オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

第2回制御盤設計雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ツバサオートメーション、更新担当の中西です。

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日は第2回制御盤設計雑学講座!

今回は、制御盤の製図についてです。

 

 

制御盤の製図~精密な図面作成の重要性

設計で構想が練られたら、次に製図を行います。

製図は、制御盤を形にするための具体的な指針を示すもので、製造・施工を正確に行うための「設計図」でもあります。

製図がしっかりしていることで、後の製造工程がスムーズに進むだけでなく、製品の品質も高まります。

 

シンボルと記号の正確な使用 制御盤には、リレーやスイッチ、ブレーカー、端子台など多くの部品が使われます。

製図では、それぞれの部品に対応するシンボルや記号が正確に記載され、わかりやすく配置されている必要があります。

こうした統一された記号の使用によって、製造や施工スタッフが理解しやすい図面が完成します。

 

 

部品配置と配線経路の最適化 制御盤の内部はスペースが限られているため、部品の配置や配線経路が重要です。

耐熱性やメンテナンス性も考慮しながら、部品を効率よく配置し、配線が重ならないように設計します。

これによって、制御盤の中での熱が分散され、部品の寿命が延び、安定的な動作が可能となります。

 

図面の精度とチェック作業 図面が正確であることは、制御盤の品質に直結します。

配線ミスや配置ミスが発生しないように、製図段階でしっかりと見直しを行い、何重にもチェックします。

図面に誤りがないか、部品の選定や配線の順序に無理がないかを確認することが大切です。

 

以上、第2回制御盤設計雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

株式会社ツバサオートメーションでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第1回制御盤設計雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ツバサオートメーション、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

株式会社ツバサオートメーション監修!

制御盤設計雑学講座!

 

記念すべき第1回目のテーマは!

制御盤設計の基本的な役割と重要性についてです!

 

 

制御盤の設計は、産業機械や設備が安全かつ効率的に稼働するための「頭脳」を作る作業です。制御盤がシステムの心臓部となり、各パーツやシステムをコントロールしているため、設計段階での細かな配慮が非常に重要になります。

 

 

仕様の確認と要件定義
まずはお客様のニーズを把握し、システム全体がどう機能すべきかを確認します。例えば「どのような動きをする機械か」「安全性はどのくらい必要か」「稼働する環境の温度や湿度」などを確認していきます。これらの要件に基づき、制御盤が持つべき機能や性能を具体化し、図面に落とし込んでいく作業を行います。

 

回路設計と部品の選定
次に電気回路を設計します。機械の動作に必要な電流や電圧に応じて、最適な配線構成を考えます。また、使用する部品の信頼性や寿命を考慮し、定格に合った部品を選定していきます。制御盤に使われる部品には、耐久性が求められるため、部品メーカーの選定や適切な材料の選び方もポイントです。

 

 

安全対策と冗長性の確保
産業機械は、常に安全が最優先です。たとえ一部のシステムが故障しても、安全に動作を止めることができるように「冗長性」を持たせます。例えば、センサーやブレーカーを複数設置することで、安全に稼働を続けられるようにし、万が一の故障にも備えます。こうした安全対策は、設計段階で計画的に行う必要があります。

 

以上、第1回制御盤設計雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

株式会社ツバサオートメーションでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

ホームページ開設しました

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。